QUEEN作品レビュー(俺独断)

私には、一人、姉がいます。そもそもわっ!
QUEENは姉貴が好きだったんじゃねぇか。その影響で俺も聴き始めて、のめり込む までにはそんなに時間を必要としなかったですね。

−戦慄の王女−

[QUEEN / 1973]

デビュー曲「Keep Yourself Alive」を擁するデビューアルバム。発表当時はLED ZEPPELIN と比較されたそうな。「Lier」なんて曲は後のアルバムで個性として確立される「展開が ころころ変わるロック組曲」の趣がすでにありおもしろいです。ただ、後の曲は結構地味。 楽曲のクオリティとしては申し分無いが、セカンド以降のQUEENを期待して聞くと「なんか 違う。」っていう感が否めない。最後に、セカンドにも入っている「Seven Seas Of Rhye」 が短いインストナンバーで収録されています。

−クィーンII 〜ホワイトクィーンとブラッククィーンの啓示〜−

[QUEEN II/ 1974]

セカンドアルバムですでにどえらい世界を作っています。まず、ジャケ写最高。このヴィジュアルを、後の「Bohemian Rhapsody」のプロモ・フィルム、 果ては12年後の「A Kind of Magic」のプロモ・ビデオまで引っ張ってくるとこがすごい。 A面をホワイト・サイドと名付け、1曲を除きブライアン・メイの曲が占め、B面をブラック・サイド と名付けフレディ・マーキュリーの曲で占めています。B面の怒濤の曲構成は非常にクオリティ 高く、私的にはBeatlesのホワイトアルバムあたりの影響を感じます。この頃のQUEENサウンドは 「音の洪水」なんて表現されていました。ファーストの最終曲「Seven Seas Of Rhye」が セカンドも最終曲で、ボーカル入りで収録されています。この曲、最後にふざけたメロディ ラインのコーラスで幕を閉じるのですが、それがまたサード・アルバムに続くあたり、 遊び心も含め、非常にコンセプチュアルなものを感じさせます。

−シアー・ハート・アタック−

[Sheer Heart Attack/ 1974]

そして「Killer Queen」を擁するサードアルバム。オープニング「Brighton Rock」は 遊園地のSEから始まるのですが、セカンドアルバムの最後に入っていたふざけたメロディ が口笛で入っています。このアルバムあたりから、ハード一辺倒ではなく、バラエティな 曲構成となります。「Killer Queen」はQUEENの「ポップさ」を表現した初期の名曲で 初めてアメリカを含め世界的なヒットを飛ばし、トップグループの仲間入りをします。 一般的にQUEENの最高傑作というと続く4枚目なのですが、QUEENをリアルタイムで聞い ていた人の中には、「Sheer Heart Attack」が一番好き。という人が多いです。

−オペラ座の夜−

[A Night At The Opera/ 1975]

一般的に言って、QUEENの最高傑作。僕も個人的に大好きです。前作からの特徴である 「バラエティ」さを、もう一段階押し進め、また、曲間を意図的に短く取ってメドレー のようにたたき込む感じで曲が詰め込まれています。コーラスの多重録音もここに極まり B面の1曲目なんて、フレディ何人居んねん。そして、大大大傑作、いや、QUEENの、いや 70年代の大傑作である「Bohemian Rhapsody」が収録されています。この曲、兎に角、 当時中学生だった私に、とてつもない衝撃を与え、今だに私の「人生BEST3」に入る曲 です。6分間の間に、バラード、オペラ、ハードロックと表情を変えるこの曲は、 あの頃のQUEEN、あの頃のフレディにしか作れなかった、ある種の奇跡だと思っています。

−華麗なるレース−

[A Day At The Races/ 1976]

実は、本当にリアルタイムに初めて入手したのがこのアルバムでした。冒頭にも 書いた通り姉が買ったLPです。その為、思い入れも深いのですが・・・
このアルバムはタイトル、ジャケットからして全作の続編であるといえます。 収録曲も「Bohemian Rhapsody」->「Somebady To Love」と言った具合に、 「この曲は全作で言うとあの曲だよね。」と言う続編じみた関連性を感じる 事ができます。
全世界で最初にブレイクしたのが日本ということもあり、QUEENは日本に感謝の念 を込め、日本語の歌詞の入った「手をとりあって」という曲も収録されています。 そんなこんなで当時ものすごく好きなアルバムでしたが、今、冷静に評価すると アルバムトータルとしてのクオリティと言う面では全作に1歩譲ります。

−世界に捧ぐ−

[News Of The World/ 1977]

また個人的な思い出になってしましますが、中学3年生の頃、夜中に高校への 受験勉強もせず、ヘッドフォンをしながら良く聴いたアルバムです。ターンテーブル に乗せた回数は一番多いです。
「We Will Rock You」と「We Are The Champions」というA面冒頭の2曲が異様に 有名ですが、歌詞を見ながら感動を誘うのは「All Dead」、「It's Late」といった 曲でした。相変わらず曲はバラエティに富んでいるのですが、サウンド面で少し 変化があります。全作までの「音の洪水」からすこしづつシンプルな音へ移行して 来ています。疲れずに聞き易いアルバムかも知れない。

−ジャズ−

[Jazz/ 1978]

「イービラヒーィーム」という中近東風のフレディのボーカルで幕を開けるこの アルバム。70年代最後のスタジオ作品ということもあり、なんだか余裕を感じさせます。 「Fat Bottomed Girls」が秀逸。ヒット曲である「Bicycle Race」にちなみ、オール・ヌード の多数の女性がトラックで自転車に乗りRaceのスタートラインに並んで知るという ポスターが内包されていました。アルバムの内容は本当にバラエティに富んでいて、冒頭の 中近東風、ハードロック、ピアノバラード、アコースティックジャズ風、ポップ、あらゆる 要素が高い次元で収録されています。

−ライブ・キラーズ−

[Live Killers/ 1979]

そして70年代を締めくくるかのように、初の2枚組LIVEアルバムを発表。すでにヒット曲を 多数出していたことから、LIVEベストの趣があります。 これまでのQUEENサウンドの特徴は、「スタジオで多重録音を駆使し、作り上げた音」 ですが、LIVEでは基本的に4人の演奏とコーラス。スタジオ版の再現を期待すると、 その完成度は全く及びませんが、演奏のスピード感、ノリは素晴らしく、LIVEバンドと してもその実力が高いと言う事が分かります。

−ザ・ゲーム−

[The Game/ 1980]

大げさなコーラス、ころころと変化する曲展開、静と動、なーんて感じだったこれまでの 路線から、小粒でシンプルなロック、ポップスに変換したアルバムといわれています。 特に、ヒットした「愛という名の欲望(Crazy Little Thing Called Live)」はロカビリー、 「地獄へ道連れ(Another One Bites The Dust)」はブラコン、 というアメリカを意識した売れ線狙いの印象があります。でも他の曲にはクィーンらしい 曲があり、アルバム単位での質も低くはないです。その証拠にアメリカでは初のNo.1を Getしました。 ただ、昔はシンセサイザーを使用していないことを誇りとし、アルバムジャケットに わざわざ「No Synthesizers」と明記していたのに、このアルバムからはシンセ解禁と ばかりに使用しまくっており、往年のファンには、クィーンを遠ざける結果となりました。

−フラッシュ・ゴードン−

[Flash Gordon/ 1980]

B級SF映画のサウンドトラック。2曲を除いてはすべてシンセを使用した効果音の ようなインストナンバー。聞く価値なし。

−ホット・スペース−

[Hot Space/ 1982]

[The Game]からブラコンナンバーがヒットしたことで、その路線を推し進めようと したのがこのアルバム。相変わらずクィーンらしい曲も入っているものの、1曲目の イントロのシンセベースが刻むリズムを聞いたとたんに、「これ、誰?」と 言ってしまいたくなります。 セールス的には失敗に終わり、この路線はこのアルバムだけで終わってしまいます。 ただ、個人的にはデビッド・ボゥイとの競作[Under Pressure]が入っているなど、 好きなアルバムでした。

−ザ・ワークス−

[The Works/ 1984]

前作の失敗から、路線修正を余儀なくされたクィーンは、従来のハードロック、 ポップス、そしてNew Waveサウンドを軸にアルバムを作り上げます。時代は80年代 真っ只中って訳で、New Wave 的な[Radio Gaga]でアルバムの幕を開けます。この曲は MTVの影響からヒットもしました。ただ、私のような往年のファンは「もう、いいや」 って感じで、これからしばらくクィーンを聴かなくなりました。

−カインド・オブ・マジック−

[A Kind Of Magic/ 1986]

収録曲のほとんどが、2本の異なる映画のサウンドトラック用に書き下ろされたらしい のですが、[Flash Gordon] とは大きく違い、QUEENのオリジナルアルバムとして 成り立っています。前作で「もう、いいや」と思った私は、このアルバムは、リアルタイムで 聴きませんでした。アルバムのでき自体は決して悪くないと思いますが、 初期のサウンドを期待しては、ガッカリします。

−ザ・ミラクル−

[The Miracle/ 1989]

このアルバムは良いです。1曲1曲の質が高く、ハードな曲はよりハードに、 ファンキーな曲はよりファンキーに仕上がっていて、アルバム全体通して 退屈はしません。一説によると、フレディがHIVキャリアと知って初めて製作された アルバムだとか。そんなことを知る由も無い私は、何年かぶりにQUEENのアルバムを はじめてCDというメディアで買って、「あ、昔ほどじゃないけど、結構良いじゃん」 なんて思っていました。

−イニュエンドゥ−

[Innuendo/ 1991]

このアルバムが出る少しまえから、QUEENのアルバムを聞かなかった時代を含め CDで集めようと思い、私の中で、何年ぶりかのクィーン・ブームが起こっていました。 そんな中、New Albumが発売され、嬉々として購入し、聞いていました。 楽曲は悪くないのですが、どうも、シンセサイザーの使い方が好きになれず、 それほど評価していなかったアルバムです。 今となっては、冷静にこのアルバムを評価することができなくなりました。 フレディや他のメンバーの心情を想像すると、どうしても感傷的になってしまいます。

−ライブ・アト・ウィンブリー−

[Live At Wenbley '86/ 1992]

フレディの死後、結果的に最終ツァーとなった86年のツアーを 地元ロンドンのウェンブリースタジアムでのLIVEという形でまとめ発売されました。 内容はヒット曲満載のLIVEベストといった趣です。 QUEENにとって、ウェンブリースタジアムは思い入れが強いのでしょう。 ツアーをやめていた時期に、LIVE AIDに参加し、他の出演者を喰いまくったのも ウェンブリー。LIVE AIDでのギミックなしの20分間のステージで、メンバーは再び 自信を取り戻しツアーに出たと言われています。そしてまた、フレディの死後、 All Starを集め追悼コンサートをやったのもウェンブリースタジアムでした。

−メイド・イン・ヘヴン−

[Made In Heaven/ 1995]

フレディの死後、フレディの残したヴォーカルトラックに残りの三人が 演奏を入れ、最後のオリジナルアルバムとして発表されました。 ただし、他の曲はフレディや他のメンバーのソロ曲をクィーン名義で再録した 「寄せ集め」となっています。 「フレディの残したヴォーカルトラックに、云々・・・」というエピソードを 聴いただけで、感傷的になってしまい、これまたまともに評価することが できないアルバムです。

その後も、発掘LIVEやら、新装BEST盤やらが発売され、その都度売れまくっているのを 見てると、古い世代の、リアルタイムファンは複雑な気持ちです。今のクィーンブーム って、好きじゃないです。